7月今日観るべき映画はこれ!!

7月レンタル開始 ちょっと気になる映画

 

追撃者

マネー・ショート華麗なる大逆転 (字幕版) 

クリスチャン・ベール、ライアン・ゴズリング、スティーブ・カレル、ブラッド・ピットという豪華キャストが共演し、リーマンショックの裏側でいち早く経済破綻の危機を予見し、ウォール街を出し抜いた4人の男たちの実話を描いた。「マネーボール」の原作者マイケル・ルイスによるノンフィクション「世紀の空売り 世界経済の破綻に賭けた男たち」を原作に、「アントマン」脚本などを手がけてきたアダム・マッケイが監督。

 

第88回アカデミー賞では作品賞、監督賞など主要部門を含む合計5部門にノミネートされ、脚色賞を受賞した。05年、ニューヨーク。金融トレーダーのマイケルは、住宅ローンを含む金融商品が債務不履行に陥る危険性を銀行家や政府に訴えるが、全く相手にされない。そこで「クレジット・デフォルト・スワップ」という金融取引でウォール街を出し抜く計画を立てる。そして08年、住宅ローンの破綻に端を発する市場崩壊の兆候が表れる。

 

7月今日観るべき映画はこれ!!

7月1日 銀行の日 グランド・イリュージョン

狼たちの午後 1893年(明治26年)7月1日、わが国の普通銀行に関する法規の基礎となる「銀行条例」が施行されました。この条例は全文11条からなる簡潔なものでしたが、銀行の定義、設立認可、営業の監督などを規定しており、銀行の歴史の中で大変意義のあるものです。この「銀行条例」が施行されて100周年に当たる1993年...

≫続きを読む

 

7月2日 うどんの日 映画 UDON

うどん 毎年7月2日頃に暦の上の「半夏生(はんげしょう)」が来ますが、この日を「うどんの日」と1980年に香川県生麺事業協同組合が制定し、以来「半夏生」の日が「うどんの日」になっています。(2011年は7月2日)「半夏生(はんげしょう)」夏至から数えて11日目。毎年7月2日頃から七夕(7月7日)頃までの5日...

≫続きを読む

 

7月3日 ソフトクリームの日 ローマの休日

1951(昭和26)年7月3日、明治神宮外苑で開かれた進駐軍主催のカーニバルの模擬店で、来場客の日本人に初めてコーンスタイルのソフトクリームが販売されました。この出来事にちなんで、日本ソフトクリーム協議会が、1990(平成2)年に、7月3日を「ソフトクリームの日」と制定しました。ローマの休日 (字幕...

≫続きを読む

 

7月4日 アメリカ独立記念日

7月4日に生まれて(映画) 1776年 アメリカ独立記念日、イギリスより独立宣言独立記念日( Independence Day)は、1776年にアメリカ独立宣言が公布されたことを記念して、毎年7月4日に定められているアメリカ合衆国の祝日。アメリカでは「独立記念日(インディペンデンス・デイ)」と呼ばれるのがもっとも一般的である。

≫続きを読む

 

7月5日 クルスクの戦い

何の日 第二次大戦・クルスクの戦い。ドイツ軍がソ連・クルスク周辺に大量の戦車師団を投入。12日に敗退。「ソ連vsドイツ クルスクの戦い」1943年、ドイツとロシアが旧ソ連の都市クルスクの近くで激突した。ドイツ軍を率いたのは、陸軍元帥フォン・マンシュタイン。対するは赤軍の元帥ジューコフ。ヒトラーはタイガー戦車...

≫続きを読む

 

7月6日 ゼロ戦の日

風立ちぬ 1939年のこの日、零式艦上戦闘機(零戦)の試作機の試験飛行が始った。零戦は堀越二郎が設計した日本最後の艦上戦闘機で、時速533キロ、航続距離3500キロ。1年後の中国戦線から実戦に投入され、第2次大戦中に1万機以上が生産された。ゼロ戦は「小回りが利き、飛行距離の長い戦闘機を」という海軍の要求で堀越...

≫続きを読む

 

7月7日 七夕

銀河鉄道999 夕(たなばた)とは、もともと旧暦7月7日に行う星祭りで、現在は新暦の7月7日や月遅れの8月7日におこなう所があります。 わし座の牽牛(けんぎゅう)星と、こと座の織女星が旧暦の7月7日の夜(七夕)に出会う伝説は中国で生まれたものです。一般的に織女星はベガとよばれ、牽牛星はアルタイルとよばれています。も...

≫続きを読む

 

7月8日 ナンパの日

アメリカンビューティー 7月8日は語呂合わせでナンパの日。元々は意思が軟弱な人という意味の「軟派」から、1900年代の初頭頃に異性に声をかける意味での「ナンパ」が派生しました。1980年以降のバブルに伴いナンパも勢力を強め、ディスコを中心にナンパを行う都内の学生ナンパ集団ゲッターズが誕生。そしてさらに1990年代にはプロナ...

≫続きを読む

 

7月9日 ジェットコースターの日

アメリカンビューティー ジェットコースターはどうやって走っているの?1955年、後楽園遊園地に日本で初となる「ジェットコースター」が設置されました。コース長1500m、時速は55kmだったそうです。さてこのジェットコースター、いったいどういう原理で走っているのでしょうか。実は一般的なコースターには特別な動力などは搭載されて...

≫続きを読む

 

7月10日 ウルトラマンの日

ウルトラマン 7月17日より一週間前の7月10日は、ウルトラマン、ウルトラ怪獣、科学特捜隊、が出演し、ウルトラマンの生みの親である円谷英二もゲストで登場した。「ウルトラマン前夜祭ウルトラマン誕生」という番組PRイベント(於:杉並公会堂)が公開録画中継で放送されました。そう、ウルトラマンがお茶の間のテレビに初めて登...

≫続きを読む

 

7月11日 真珠記念日

真珠の耳飾りの少女 7月11日は真珠記念日です。昔から全世界の女性の心をつかみ続ける真珠。1858年の今日、それまで成功したことがなかった真珠の養殖に世界で初めて成功し、一部の富裕層しか身につけることのできなかった真珠がより身近な装飾品となりました。御木本幸吉が真珠の養殖を行った伊勢志摩では2016年5月にサミットが開...

≫続きを読む

 

7月12日 ラジオ本放送の日

僕はラジオ 放送に託された大きな夢と役割放送開局の記念式典の挨拶で、後藤新平東京放送局総裁は、「放送を除き将来の文化生活を想像できない」と述べ、放送の機能について、後世に残る名演説をし、放送に大きな夢と役割を託した。1925年7月には、東京放送局は、愛宕山の新しい局舎から本放送を開始した ( 出力1kW ) 。...

≫続きを読む

 

7月13日 オカルト記念日

4tuboshi エクソシスト ディレクターズカット版 (字幕版)ホラーなのにアカデミー賞!オカルトブームを巻き起こしたきっかけである映画「エクソシスト」の公開日が1974年の今日7月13日、それを記念してこの「オカルト記念日」が誕生しました。アメリカでの公開当初は17歳未満保護者同伴のR指定のみだったのが、あまりの...

≫続きを読む

 

7月14日 パリ祭

レ・ミゼラブル 映画 パリ祭(パリさい)は、フランスで7月14日に設けられている、フランス共和国の成立を祝う日 である。1789年同日に発生しフランス革命の発端となったバスチーユ監獄襲撃および、この事件の一周年を記念して翌年1790年におこなわれた建国記念日 (Fête de la Fédération) が起源となって...

≫続きを読む

 

7月15日 中元

4tuboshi 中元(ちゅうげん)は、道教に由来する年中行事で、三元の1つ。もともと旧暦の7月15日に行われていたが、現代の日本では新暦の7月15日または8月15日に行われる。この時期に、世話になった人々に贈り物をする習慣を特にお中元とも呼ぶ。ただし、贈答はこの日付ちょうどでなくとも、この日付までに送ればいい(特に...

≫続きを読む

 

7月16日 駅弁記念日

食の軍師 宇都宮駅を駅弁の起源とする説では、おにぎり2個とたくあんだったとか。これが日本初の駅弁だったとされています。黒ゴマをまぶした梅干入りの握り飯2個とたくあん2切れを竹の皮に包んだもの。値段は5銭で、高いと不評だった。当時はおにぎりを食べながら電車に揺られるというのは一種の行楽だったのでしょうか。最近は...

≫続きを読む

 

7月17日 漫画の日

北斎漫画 1841年、イギリスの絵入り諷刺週刊誌『パンチ・ロンドン・シャリヴァリ』(通称「パンチ」)が発刊されました。1992年4月8日に財政難の為に終刊になるまで151年間発行されていました。日本では、1862(文久2)年に日本語版の『ジャパン・パンチ』が刊行され、「ポンチ絵」という言葉が生まれました。『パ...

≫続きを読む

 

7月18日 ネルソン・マンデラ・デー

マンデラ ネルソン・ホリシャシャ・マンデラは、生年月日: 1918年7月18日の南アフリカ共和国の政治家、弁護士である。 南アフリカ共産党中央委員、アフリカ民族会議議長、下院議員、大統領を歴任。若くして反アパルトヘイト運動に身を投じ、1964年に国家反逆罪で終身刑の判決を受ける。27年間に及ぶ獄中生活の後、1...

≫続きを読む

 

7月19日 サイボーグ009の日

サイボーグ009の日 7月19日。株式会社石森プロが制定。石ノ森章太郎原作のマンガ「サイボーグ009」が連載を開始した1964年7月19日に由来する。石ノ森の代表作。それぞれ特殊能力を持つ9人のサイボーグ戦士の活躍や日常を描く長・中・短編の作品群からなる。ただし完結編にあたるシリーズの完成前に作者が死去したため、作者自身...

≫続きを読む

 

7月20日 月面着陸の日

2001年宇宙の旅 1969年アメリカのアポロ11号が人類初の月面着陸に成功1969年7月16日、アメリカのケネディ宇宙センターを飛び立ったアポロ11号は、 同月21日に「静かの海」と呼ばれる月面の平地に着陸しました。長い間人類が夢見てきた月への到着に成功したのです。キューブリックの亡霊:とアポロ11号の月面着陸その内...

≫続きを読む

 

7月21日 神前結婚記念日

1900(明治33)年、東京・日比谷大神宮(現在の東京大神宮)が神前結婚式のPRを始めた。それまでは結婚式は家庭で行うのが普通だった。この年の5月10日に「皇室御婚令」が発布され、皇太子(後の大正天皇)の御婚儀が初めて宮中賢所大前で行われた。このことにより、国民の間に神前での結婚式をそれを受けて日比...

≫続きを読む

 

7月22日 全国下駄の日

デビルズ・ダブル 全国木製はきもの業組合連合会が制定。7は下駄の寸法を表わすのに「七寸七分」というように7がよく使われることから。22は下駄の跡が「二二」に見えることから。SIM下駄は経済的にお得!?1549年 イエズス会の宣教師フランシスコ・ザビエルが鹿児島に上陸。日本にキリスト教が伝来。2003年 イラク元大統領...

≫続きを読む

 

7月23日 米騒動の日

トワイライトゾーン 超次元の体験 1914年(大正3年)の第一次世界大戦開始の直後に暴落した米価は、周りの物価が少しずつ上昇していく中で、約3年半の間ほぼ変わらない値段で推移していたが、1918年(大正7年)の中頃から急激に上昇し始めた。大阪堂島の米市場の記録によれば、1918年(大正7年)の1月に1石15円だった米価は、6月には2...

≫続きを読む

 

7月24日 劇画の日

1964年(昭和39年)のこの日、青林堂が劇画マンガ雑誌『ガロ』を創刊した。当時のマンガは子供の読むものというイメージが強かったが、白木三平の『カムイ伝』をはじめ、水木しげるの『鬼太郎夜話』、つげ義春の『ねじ式』など、前衛的なマンガが掲載され、大学生や大人にも読まれるマンガ雑誌のブームの拠点となった...

≫続きを読む

 

7月25日 かき氷の日

7月25日は、かき氷の日!由来は過去最高の猛暑日から - 7月25日は、かき氷の日!かき氷の日は、日本かき氷協会が制定したもので、かき氷の別名・夏氷「な(7)つ(2)ご(5)おり」のごろ合わせから。山形市で日本最高気温の40.8度が記録されたことにちなんで、日本かき氷協会が、冷たいかき氷にふさわしい...

≫続きを読む

 

7月26日 幽霊の日

ニューヨークで生まれイリノイ州で育つ。アイオワ州のドレイク大学卒業。ロシア系ユダヤ人。両親共に俳優で、両親はPiven Theatre Workshopという俳優養成学校を運営しており、10代の頃は自身もそこで演劇を学んだ。そこで学んだジョン・キューザックと親しく、彼の出演作品によく顔を出している。...

≫続きを読む

 

7月27日 政治を考える日

田中氏は、参議院選挙で財界から集めた360億円もの巨額資金を使うなど、その金権体質や、政財官の癒着を強め政治を私物化したことで、国民の間から強い批判が出ていました。ロッキード事件は田中政治の象徴ともいえるものです。

≫続きを読む

 

7月28日 江戸川乱歩の1965年の忌日

江戸川 乱歩は、大正から昭和期にかけて主に推理小説を得意とした小説家・推理作家である。また、戦後は推理小説専門の評論家としても健筆を揮った。実際に探偵として、岩井三郎探偵事務所に勤務していた経歴を持つ。 本名は平井 太郎。日本推理作家協会初代理事長。位階は正五位。勲等は勲三等。映画: 黒蜥蜴、 D坂...

≫続きを読む

 

7月29日 アマチュア無線の日

戦前の無線電信法には、アマチュア無線について規定しておらず、私設無線電信無線電話規則第1条にある「私設無線電信電話ノ施設」の一種の運用にすぎなかった。 1941年(昭和16年)12月8日には太平洋戦争が開戦し禁止された。オーロラの彼方へ  劇場公開日 2000年無線を題材としたオススメ映画ニューヨー...

≫続きを読む

 

7月30日 プロレス記念日

1953年の今日、プロレスラーの力道山が中心となり、日本プロレス協会が結成された。ちょうどこの年、日本ではテレビ放送が開始されたこともあり、一大人気スポーツへとなっていく。翌年、無敵の「柔道の鬼」からプロレスに転向した木村政彦とタッグチームを組み、アメリカのシャープ兄弟と闘って、プロレス人気を高めた...

≫続きを読む

 

7月31日 蓄音機の日

レコードプレーヤーの前身!蓄音器音を記憶する「フォノトグラフ」という装置が発明されたのは1857年。その後さまざまな改良を経て、フォノトグラフの平面化(レコード盤)、再生機能などが完成し、ついにエジソンが蓄音器の特許を取得したのが1877年のこの日です。電子技術が発達する前の話なので、当時の蓄音器は...

≫続きを読む

 

Amazonプライムビデオ

いろんなサービスがありますが、結局のところ選ぶ基準になるのは、安くて満足できるサービスがいいですよね。
それをクリアしているのがAmazonプライムビデオです。

Amazonプライムビデオは、年会費が3900円(税込)で、月額にするとたったの325円です。どのサービスよりも安いのが特徴なのです。配信本数はdTVよりは少ないですが、Amazonプライムビデオは他のプライムサービスの特典も利用できるのがポイントです。プライム会員向けサービスには、音楽配信サービスや、写真データを無制限に保存できるクラウドサービスのプライム・フォトなどもあり、通販・読書・動画視聴・音楽鑑賞・写真などの趣味を網羅できるのが最大の魅力です。

安く動画が観たい人にはAmazonプライムのサービスを利用しつつ動画も楽しみたい人にはAmazonプライムビデオをおすすめします。


 
01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月